昨今の新型コロナウィルスの流行で一躍注目を集めた小説に、アルベール・カミュの『ペスト』がある。
カミュといえば、主人公ムルソーに自らの殺人の理由を「太陽が眩しかったから」と法廷で言わしめた『異邦人』、神を欺き怒りを買った主人公シーシュポスが、ひたすら山頂へ大きな岩を押し運ぶ罰を課せられる『シーシュポスの神話』に代表されるフランスの作家で、一貫して「不条理」を描き出したことで晩年にはノーベル文学賞も受賞している。
そんな哲学色の強いカミュが、戦後間もない1947年に上梓したのが『ペスト』だ。
本作ではペストという不条理が仏領アルジェリアのオランという街を襲う。そこに淡々と描かれるのはペストという流行病のもと、人々は何を思い、どう行動するかということで、まさにその様は、今日、新型コロナウィルスの世界的蔓延でわれわれが日夜直面している場面、局面と驚くほどに一致している。
そのため物語の紹介は割愛するが、恐らく人間の思考や言動の核となる部分はDNAにベッタリ刻印されていて、われわれはそのバトンを脈々と受け継いでいるに過ぎないのかもしれない、そんな気持ちにさせられる。
そしてこの作品にはワクチンや特効薬が奏功したというようなドラマチックな最後はない。
ある時を境にペストの流行は急激に下火となり、結局は元あった平穏な日常が戻ってくる。そこで物語は終了する。
歴史上、何度かの大流行を繰り返したこの死の伝染病ペスト。しかし、ポストペストで人々の暮らし向きが劇的に変化したかというと、歴史を見てもそのような記録はないようだ。
そして、ポストコロナの世界とは。
世間では今、様々な未来予想図が先を争って語られているが、ペストの歴史や系譜を参考にするならば、そこにあるのは以前と何も変わらぬ元の暮らし向き、ということもあり得る。
個々の思考や認識、気持ちの間の僅かな差異はあってしかるべき。それを有事だからと逐一糾弾するのは謹厳実直さの暴走、不条理な世の中を生み出しかねない。
(文:バリカタ)